投稿

6月, 2021の投稿を表示しています

ヤマアジサイ 紅(クレナイ) ~ 庭の草木2021

イメージ
 紅(クレナイ)は小型のヤマアジサイで、開花後にガクの色が白から紅色に変化するところに特長があります。 2021年5月29日撮影   生育期は吸水が激しく、鉢植えなら夏季は腰水栽培でも良いかなと思えるほどです。実際には根腐れするためアジサイの腰水栽培はダメだそうですが。 2019年2月撮影 購入時 2019年6月1日撮影 つぼみ 2021年5月1日撮影 ガクの開き始め           花の咲き始め。ガクは白色です。 2019年6月1日撮影 花が満開の頃、ガクが色づいてきます。 我が家の場合、紅の花期は5月中旬から下旬なので梅雨の時期には花がありませんが、花の終わり頃の濃い紅色が大変美しい小型のアジサイです。 2021年5月29日撮影 花が終わるころ。ガクの色はまさに紅(クレナイ) 2019年6月22日 花がなくなりガクも萎れてきました。

オクタマコアジサイ ~ 庭の草木2021

イメージ
 オクタマコアジサイ(奥多摩小紫陽花)は名前の通り奥多摩地方で発見されたガクの無い原種の小型アジサイです。 2021年5月3日撮影 アジサイと言えば梅雨の時期という印象がありますが、我が家のオクタマコアジサイは花期が5月上旬から中旬なので梅雨の時期に花はありません。 花も葉も小型でひっそりとしているものの、ブルーとピンクが混じった花や黒味を帯びた茎が美しいと感じます。 購入時 2019年2月撮影 翌年の開花 2020年5月12日撮影 日本原産ということもあり、昨今の日本の気候でも育てやすい植物だと思います。   2021年4月17日撮影 2021年5月1日撮影