投稿

8月, 2017の投稿を表示しています

カキツバタ(杜若) ~ 庭の草木2017

イメージ
今年2017年の春に購入した斑入りのカキツバタです。小さいので今年は咲かないかなと思っていたところ開花したのでご紹介します。 2017年4月撮影 2017年5月撮影 花は普通のカキツバタの色柄ですが、斑入りの葉との対比が美しいです。3~4年前から育てている無印のカキツバタは株分けと根の整理の影響なのか咲かなかったので嬉しい開花です。 2017年5月撮影 1年中水に沈めておけば良く、氷が張っても放置しておけるのでその点は管理が楽です。しかし根の伸びが旺盛で、すぐに鉢の穴から根が伸びてしまう印象です。鉢植えでは定期的に株分けして小さくする必要があるようです。

ガガブタ ~ 庭の草木2017

イメージ
ガガブタとは変った名前の植物ですが、漢字では「鏡蓋」と書くそうです。 今年2017年の3月末に購入したものです。 星形の可愛い花を7月中旬から咲かせていますがが、オンブバッタの好物のようで、あっと言う間に食べられてしまいます。葉に空いている穴もオンブバッタの食害によるものです。 2017年5月撮影 2017年7月撮影 2017年7月撮影 バッタが狙ってる

温帯スイレン ~ 庭の草木2017

イメージ
2014年に購入した温帯スイレンの初の開花です。 購入した14年から16年の3年間はあまり日当たりの良くない場所に置いていたため、一度も開花することなく、つまらない思いをしていました。 今年2017年は土を替えて、春先から日当たりの良い場所に移動してみたところ蕾を付け、開花しました。 気が付けば蕾が 2017年4月撮影 もうすぐ開花 2017年5月撮影 ついに開花 2017年5月撮影 なかなか清楚な白い花で嬉しかったのですが、以降蕾を付けることがなく、来年以降に期待します。 冬は氷の張る池でも放置可能で管理は楽です。

ラバテラ(ハナアオイ) ~ 庭の草木2017

イメージ
ラバテラはハイビスカスや芙蓉と同じアオイ科の植物で別名をハナアオイと言うそうです。 写真はすべて2017年5月撮影 この場所は以前タチアオイを植えていた場所ですが( リンク )、2012年の夏からこのラバテラを植えています。 ラバテラは「多年草」に分類されるようですが、草と言うには幹や枝が固くハイビスカスに近いように感じます。 草丈(樹高)は1.8m程度になり横にも広がるため、我が家のこの場所では通路確保のため、年に何度か邪魔にならない大きさに剪定しています。 花期は夏と紹介されることが多いようですが、我が家での開花は初夏から7月初旬までくらいでしょうか。以降は花を付けず、葉も減らすため真夏の高温多湿が苦手なのかもしれません。あるいは、多少の朝日と西日しかあたらない、植えてある場所のせいかも知れません。 実はタチアオイをこの場所に植えていたころ、ラバテラもこの辺りに植えていました。移植時に枯らしてしまったので再チャレンジのラバテラなのです。

バイカウツギ ベル・エトワール ~ 庭の草木2017

イメージ
ベル・エトワールはバイカウツギ(梅花空木)の園芸品種の中でもとりわけ香りの強い品種です。 我が家のベル・エトワールは2012年の5月に購入したもので、強健かつ花付きが良く購入した年からずっと季節になると開花しています。 落葉した時期に、犬に掘り返されたり何度か場所を移動していますが、特に影響は感じません。 購入当時 2012年6月撮影 今年2017年は5月の中旬から咲きだして6月の初旬ごろに満開となりました。 品の良い甘い香りがただよいます。 満開の頃 2017年5月撮影 香りの良い花 2017年5月撮影 我が家ではクロウリハムシが集まるので、適宜駆除(スプレー缶の殺虫剤をシュッ、シュッ、シュッ)しています。

花ユリ(オリエンタルリリー) ~ 庭の草木2017

イメージ
我が家の庭に植えている花ユリ(オリエンタルリリー)のご紹介です。 2012年の秋に球根を購入して植えたものです。 3種購入したのですが、「ココッサとその他2種」とのことだったため、ココッサ以外の品種はわかりません。このブログを書くにあたり調べてみましたが、花ユリは似たような花色の品種が多くあるようで、色や形から品種を調べるのは不可能と思いました。 蕾が付く前 2017年5月中旬撮影 3種の中ではまず、濃いピンクのから咲き始めます。この品種は特に茎が太くがっちりとしています。この濃いピンクの花が終わりに近づくころ、縁が淡いピンクの白花が咲きます。そしてやや遅れてココッサが咲きます。いずれも香りが強く、開花の時期には法事を思わせるユリの香りが庭に漂います。 最初に咲く花ユリ 2017年7月撮影 次に咲く品種 2017年7月撮影 花後は花柄を切って放置し、葉が枯れて来る時期になると地際で茎を切って来年を待ちます。