投稿

7月, 2018の投稿を表示しています

レモンマートル ~ 庭の草木2018

イメージ
2010年9月に購入した鉢植えのレモンマートルに初めて花が咲きました。 2018年7月22日撮影 初の開花。 レモンマートル( ウィキペディアへのリンク )はオーストラリア原産のフトモモ科の常緑高木で、その葉は柑橘系の香りの成分であるシトラール( ウィキペディアへのリンク )を多量に含み、ハーブ好きの方々には馴染みある植物のようです。葉を指で擦ると柑橘系の良い香りがします。レモンユーカリの葉の香りにあるようなスーッとした清涼感はありません。 2018年7月8日撮影 開花前。 2018年7月14日撮影 咲きだしました。 2018年7月22日撮影 そして満開。 我が家のレモンマートルは10.5cmポリポットに入ったモノをネット通販で購入しました。購入してから5~6年は成長が極端に遅く、置き場を替えたり、土を替えたり、地植えにしたり、何をしても変化なく「このまま枯れるのか」「つまらないので捨てようか」と思っていました。 ハッキリと成長を感じだしたのはここ3年位で、少しずつ樹高が伸び、ボリュームが出てきた次第です。現在の樹高は60cm程度でしょうか。 そして今年の5月ごろだったか蕾が出来始め、この夏遂に開花に至りました。蕾から開花までが相当長い印象です。 レモンマートルは寒さに弱いという記述をネット上で見かけます。成長が遅いのは冬でも外に置きっぱなしだからかも知れませんが、目立って弱ることもありませんでした。 花は同じフトモモ科のギンバイカ(マートル)と同じような形です。鼻を近づけると芳香は少しあるものの、特に「良い香り」という感じはしません。 2018年7月8日撮影 こちらはギンバイカ。今年はほとんど開花せず。 日向で育てる必要はありますが、吸水が激しいとか、葉にムシが付きやすいとか、寒さに極端に弱いとか、手間に感じることはありません。ユーカリのように育ちすぎて手に負えなくなることは無さそうなので、葉を何かに利用したい方は育ててみてはいかがでしょうか。 2018年7月8日撮影 日向が大好き。

ポマード・レビュー | ギャツビー スタイリンググリース クラシカルアレンジ

イメージ
ギャツビー スタイリンググリース クラシカルアレンジ メーカー:株式会社マンダム( リンク ) 整髪力:★★★ ご覧いただきましてありがとうございます。 今回はギャツビーの「スタイリンググリース クラシカルアレンジ」( リンク )をご紹介いたします。 マンダム社のギャツビー「スタイリンググリース」シリーズは、柳屋の「ヘアグリース」シリーズと共にドラッグストアなどでよく見かけ、かつ比較的安価なので、数年前から気になっていた水性ポマードです。 マンダムと言えば、小生としてはテレビCMの「う~ん、マンダム」、中学生時代に愛用した「丹頂チック」( リンク )が懐かしい記憶です。「丹頂チック」の“チック”はヘアスティックの略だとずっと思っていましたが、コスメチックのチックだと最近知りました。20歳代にはルシード( リンク )の「ウォーターグロス」や「ヘアフォーム」を愛用していた時期もありました。ルシードは当時、無香料のコスメとして画期的だったと思うのですが、現在では「40才からの・・・」というキャッチにしみじみとしてしまいます。 それから「ロングキープジェル ウェット&ハード」( リンク )。こいつは多分20年以上ずっと使い続けています。カリッとした使用感とツヤ、指で髪をほぐしても白い粉が出ない点がお気に入りです。油性ポマードを使うときは、必ずこのジェルを初めに塗って洗髪を楽にしています。 さて、ギャツビーの「スタイリンググリース」シリーズ( リンク )には3つのラインナップがあります。柳屋の「ヘアグリース」シリーズの時と同様、最もポマードらしい使用感の「クラシカルアレンジ」を購入してみました。他のラインナップの「フリーズバック」「ルードロック」は共にジェルのように固まるそうです。 「クラシカルアレンジ」の整髪力は★3程度でしょう。ベッタリとした使用感はありますが、例えばサイドの髪を後ろに流すときのホールド感は弱いです。同シリーズの「フリーズバック」や「ルードロック」と異なり時間が経っても固まらないので、再度の整髪は容易です。もちろん完全な水性なので、一度の洗髪で完全に落とすことが可能です。 この記事を執筆しているのは2018年7月で、すでにとても暑いのですが、ご紹介済みの柳屋「ヘアグリース エクストラハード」( リンク )以上にジェ

ポマード・レビュー | 柳屋ヘアグリース エクストラハード

イメージ
柳屋ヘアグリース エクストラハード メーカー:株式会社柳屋本店( リンク ) 整髪力:★★★★ ご覧いただきましてありがとうございます。 今回は水性ポマードの柳屋「ヘアグリース エクストラハード」( リンク )をご紹介いたします。 柳屋の「ヘアグリース」シリーズは、ドラッグストアなどでよく見かけ、かつ比較的安価なので、数年前から気になっていた水性ポマードです。 小生は年代的に、柳屋と言えば中学生時代に愛用した「柳屋 ポマード」( リンク )です。当時は柳屋、マンダム、資生堂MG5のポマード、丹頂(マンダム)のチックあたりが、どこにでも売っていて、中学生の小遣いでも無理なく買えるポマードのたぐいでした。 小生は柳屋のポマードと丹頂のチックを愛用していた記憶があります。あの辺りのは、懐かしくはあっても、今ではタダでも使いたくない香り、と言うより臭い≒悪臭に感じてしまいます。 さて、柳屋のヘアグリースシリーズ( リンク )には4種類のラインナップがありますが、その中で最もポマードらしい使用感の「エクストラハード」を購入してみました。その他のラインナップは、ワックス的な「デザイニングハード」、整髪力は弱く、髪をまとめてウェット感を出す「グロスハード」「ウェットグロス」があります。 「エクストラハード」の整髪力は★3.5程度でしょう。強力ではありませんが、ネッチリとしたホールド感がそこそこあります。時間が経っても固まらないので、再度の整髪は容易です。 この記事を執筆しているのは2018年7月で、すでにとても暑いのですが、ジェルはとても軟らかく、ヘアスタイリング・ジェル程度の緩さなので容器から指一本で掬うのは困難です。ポマード/グリースと言うよりはマンダムのルシード・シリーズの「ウォーターグロスハード」( リンク )の整髪力が強くなったイメージです。もちろん完全な水性なので、一度の洗髪で完全に落とすことが可能です。 傾けると流れる軟らかいジェル 香りもヘアスタイリング・ジェルのような、やや柑橘系の軽い香りで、当たり障りの無い無難な香りと言えるでしょう。 総評としては、入手しやすく比較的安価で、そこそこの整髪力は◎。香りの退屈さは△。サッカー選手の槙野智章さん( リンク )のような、七三に分け目を入れ、フロントを持ち上