投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

2024年5月中旬 ~ 庭の草木2024

イメージ
今回は2024年5月中旬の様子です。 まずはセントーレア・ブラックボールの“ハズレ”。 草姿や葉の色はブラックボール セントーレア・ブラックボールはその名前の通り黒っぽい花が咲くセントーレアですが、先祖返りや変異により花色が変わることがあるそうです。 我が家のセントーレア・ブラックボールは今年3月にネット通販で小さな苗を購入したものですが、花色は黒くなく“ハズレ”でした。草丈1m弱のすらっとした草姿は好みなのでまったく残念です。 ブラックボールは暑さに弱い多年草らしく、この時期でも直射日光にしばらく当たるとクタってしまいます。今年も恐らく酷暑でしょうから秋を待たずに絶えてしまうことでしょう。ハズレなだけにそれも良し。 本来の花色は コチラ です(おぎはら植物園さんの楽天市場店から)。   こちらもハズレか?ニゲラ・アフリカンブライド。 今年の3月に小さな苗をネット通販で購入したニゲラ・アフリカンブライドですが、 1輪だけ咲きました。ですがアフリカンブライドの花色は白いはず。こちらもまさかの“ハズレ”でしょうか。葉の形はアフリカンブライドのそれなので他の品種ではないはず。これから咲いてくる花を見てからの判断にしたいと思います。   暑さ、寒さに強い強健で生育旺盛な常緑の多年草、セントーレア・ギムノカルパ。 去年の秋か初冬にホームセンターで苗を購入したもの。3月末からどんどん成長し5月中旬に開花し始めました。シルバーリーフに淡いパープルの花色がキレイです。 洒落た花色のポピー、パンドラの先行1輪。 植え付け間もない頃 ポピーと言えばアメイジンググレーが人気ですが、このパンドラの花色もなかなか洒落ています。 小さな苗を3月に植え付けましたが、気温が上がりだした4月以降にグングン大きくなって5月中旬には蕾も目立ちだしました。花色に色幅が出るそうですが、良い色が出てくれました。 パンドラは見かけませんでしたが、ポピーは4月初旬にホームセンターで開花苗が売られていたので、そっちを購入した方が早くから花を楽しめて良かったかなとも思います。   ブラックレースフラワーことダウカス・ダーラの開花。 ダウカス・ダーラの開花が始まりました。“ブラックレースフラワー”とも呼ばれるセリ科の一年草ですが、これも花色に幅があるそうです。まだ咲き始めですが、我が家のは黒味がなく残念な結果となりそう

2024年GW その2 ~ 庭の草木2024

イメージ
 2024年のゴールデンウィークに撮影した庭の草木のご紹介です。 ギボウシ ファーストフロスト 2012年に 小森谷ナーセリーさんの楽天市場店 で購入した中型のギボウシです。 芽出しのころはもう少し黄味のある緑色でしたが青みがかった緑色に変化しました。宿根草で有名な おぎはら植物園さんによるとハルシオンの斑入りだそうです 。 アメリカホスタ協会2010年のホスタオブザイヤーを受賞した品種とのこと。 今年は後から植えた一年草の苗などで埋もれてしまっています。   ギボウシ 寒河江 寒河江(サガエ)はアメリカホスタ協会2000年のホスタオブザイヤーを受賞した大型のギボウシです。 この株は2022年の冬に購入した2代目で2シーズン目になります。先代はファーストフロストと一緒に2012年に購入しましたが、まだ小さな苗だったからか芽出しの頃に葉をムシに喰われて消えてしまいました。 4月初めの芽出しからしばらくはファーストフロストとよく似ていますが、徐々に大きさや色に違いが出てきました。まだ2シーズン目とはいえ大型種の寒河江は中型種のファーストフロストとは葉の大きさも異なります。 チドリソウ(ラークスパー) 昨年はデルフィニウムを育ててとても良い感じだったので、今年は近縁のチドリソウを苗から育ててみました。3株植えたものの2株は枯れてしまい、残りの1株も葉が縮れた冴えない草姿です。 仕方ないので後からデルフィニウムとジギタリスを1株ずつ追加してみました。 個体差と環境によるものかも知れませんが、デルフィニウムに比べ弱い印象です。 ネメシア デニム イスラエルのダンジガー社が育成した宿根ネメシアだそうです。 今年3月に苗を植えつけました。茎の長さを揃えるために1度ピンチしましたが、旺盛に育ち花付きも良いようです。 写真では表現できていませんが、インディゴブルーのデニムのような少しくすんだ色味です。 鼻を近づけるとバニラのような甘い香りがします。大株になれば香りが漂うようになるかも知れません。 カキツバタ 一昨年の冬に増えすぎた株を整理したので昨年はあまり咲かなかったカキツバタですが、今年は旺盛に育ち花付き良好でした。 金魚を飼っているタライに鉢を沈めて育てています。金魚のエサが肥料として効いているのか非常によく根が伸びます。 毎年花後すぐに株の整理をすると良いらしいのですが、鉢か

2024年GW その1 ~ 庭の草木2024

イメージ
 2024年のゴールデンウィークに撮影した庭の草木のご紹介です。 アグロステンマ 品種は不明ですが、おそらくオーシャンパールだと思います。 冬に苗を購入して地植えにし、順調に生長して4月中旬ごろから咲き出しました。 原産地のヨーロッパでは「畑の雑草」と呼ばれるそうですが、上に伸び横に広がらない草姿が気に入りました。横に広がらないので強風で傾いても紐や支柱を使っての補正が楽です。 花を咲き終えると枯れるそうなので、また購入したいと思います。 オダマキ レクチャムゴールド 昨年の夏ごろ購入したもので品種名は不明ですが、おそらくレクレチャムゴールドだと思います。斑入りの葉で濃い紫の花が咲きます。 オダマキ ウィンキーダブル ローズ&ホワイト こちらのオダマキは今年の3月に購入して植え付けたものです。オダマキにしては珍しく上を向いて花を咲かせます。とても優しい色合いで可愛い花姿ですが、一緒に植えているレクチャムゴールドやブラックバローに比べて開花してから散るまでの鑑賞期間が短いように感じます。 オダマキ ブラックバロー ブラックバローはホームセンターで処分価格で売られているのを発見して昨年の冬に購入し植え付けました。期待通りの黒っぽい花色がカッコ良いです。先の2品種に比べ花持ちが良いように思います。   キンギョソウ ブロンズドラゴン 銅葉でピンクの花を咲かせるキンギョソウです。茎が軟らかく花の重さで垂れ下がり広がるようです。記憶が定かでありませんが、昨年の秋ごろにホームセンターで購入した苗を植え付けたように思います。 銅葉のキンギョソウと言えば、大変気に入っていたブラックプリンスは昨年夏の酷暑を越すことができず約1年半で枯れてしまいましたが、また機会があれば購入したいと思います。 こちらがブロンズドラゴン こちらはブラックプリンス アネモネ ポルト アネモネのポルトは園芸店やホームセンターでよく見かけるアネモネですね。冬に開花株を購入して花壇に植えましたが、入れ替えのため鉢に移植しました。下に見える小さな花が終わったら今シーズンは終わりでしょう。 アネモネは初めてですが我が家は冬の日当たりが悪いので、これから球根を夏越しさせて来年も育てるか、地上部が枯れたら処分するか迷うところです。 ルー ルーは園芸店やホームセンターのハーブコーナーで小さな苗をよく見かけるミカン科の常緑