投稿

2025の投稿を表示しています

2025年7月 ~ 庭の草木2025

イメージ
2025年7月の庭の草木です。このページでご紹介している植物はハマボウ、レモンマートル、ブーゲンビレア、ヘリオプシス バーニングハーツ、ユーパトリウム レッドドワーフ、カノコユリです。 ハマボウ ハマボウは 2010年8月の記事 でご紹介したことがあります。当時ご紹介した株はその後、根の一部の腐食と台風のせいで倒れてしまい伐根しました。 今回ご紹介しているものはその親株のこぼれ種を育てていたものです。ハマボウはシマトネリコほどではないでしょうが種の発芽率が良いようで、親株からこぼれた種があちこちで発芽していました。 アオイ科の花木なので一日花ですが、明るい緑色をした丸い葉、白っぽい幹、落葉前の美しい紅葉と魅力の多い落葉低木です。         美しい紅葉 美しい黄葉 レモンマートル 2018年7月に鉢植えの状態をご紹介した レモンマートルです。4~5年前に地植えに切り替えました。 レモンマートルは環境に馴染むのに時間がかかるのか去年になって目立った生長を始め、今年は旺盛に茂り、沢山の花も咲かせました。 耐寒性の低さを指摘されることが多いように感じますが、関東暖地の我が家では鉢植え時代から寒さ対策をしたことはありません。冬は変色する葉がある程度で、耐寒性はマートル(ギンバイカ)同等という印象です。 植栽される地域によると思いますが、葉色が軽やかな常緑の庭木としても良いのではないでしょうか。 花の様子 今年の樹高 昨年の樹高 ブーゲンビレア 昨年7月にご紹介した ブーゲンビレアです。秋ごろからか何となく株元がグラつくような感じがしていたのですが、放置していたところコガネムシの幼虫に根をかなり食べられていました。いくつもの植物をコガネムシの幼虫に枯らされているのですが、まだまだ気付きが足りません。 心配したブーゲンですが、無事復活!今年もたくさんの花を咲かせてくれました。 ようやく新芽 ヘリオプシス バーニングハーツ 昨年の7月 、 8月 にもご紹介したヘリオプシスのバーニングハーツです。去年、今年とそれまでには無かったような連日の高温の中、特に耐暑性の高い草花が必要と感じています。 このヘリオプシス バーニングハーツは合格でしょう。暑さと乾燥に強いキク科の宿根草です。夏は夕方になるまで日向という場所での地植えですが萎れたところを見...

2025年6月 ~ 庭の草木2025

イメージ
2025年6月の庭の草木です。このページでご紹介している植物はノハナショウブ、ネペタ シックスヒルズジャイアント、チョカモカ、モナルダ ワイルドベルガモット、キャンディクラブ(オリエンタルリリー)、ヤマユリ、“病気で枯れる”マリーゴールドです。 ノハナショウブ ノハナショウブはハナショウブの原種とされるアヤメ科の多年草。日本の山野の草原や湿地に自生しているそうです。 記憶が無いのでいつ購入したものか調べてみると2014年の春に チャームさんの楽天市場店 で購入していました。 ずっと鉢で育てています。湿った土を好むそうなので、その点を注意してたまの水遣り、たまの施肥で10年以上花を楽しませてくれている、管理が楽な草花です。 ネペタ シックスヒルズジャイアント 2024年10月の記事 で「大きくならない」と書いたネペタのシックスヒルズジャイアントですが、今シーズンはなかな立派に広がり花も沢山咲かせました。こう育つと存在感や見ごたえがあって良いですね。 チョカモカ PWのチョコレートコスモス、チョカモカ です。2023年の冬に処分苗を購入しました。 結構ショボく小さい苗だったのですが、さすがはPW、しっかり育ちました。春と秋に咲かせる花にはチョコレートのような香りがするユニークな多年草です。 生長するにつれ草姿が暴れ、長い花茎も方々を向いてしまうのであまり好みの草花ではなかったりします。 モナルダ ワイルドベルガモット 今年のモナルダ ワイルドベルガモットは昨年ご紹介したときの写真と比べると昨年により開花が2週間程度早いようです。 オリエンタルリリー キャンディクラブ 花付き良く強健なオリエンタルリリーのキャンディクラブですが昨年同様、蕾を付ける前に枯れてしまうものが出てしまいました。絶やさないようにしなければ・・・ ヤマユリ 2年目のヤマユリです。昨年の花後は球根が大きくなっておらず、そのせいか今年は草丈が低めでした。病気になっている球根もあるようです。 現在テッポウユリ、ヤマユリ、カノコユリ、キャンディクラブを育てていますが、このヤマユリが一番花持ちが良いようです。 毎年同じ病気で枯れるマリーゴールド 3年前から花壇用の草花としてマリーゴールドの苗を購入しています。 それが花壇への地植えでも鉢植えでも、フレンチでもアフリカンでも、同じ病気ですぐ...

2025年5月 ~ 庭の草木2025

イメージ
 2025年5月の庭の草木です。このページでご紹介している植物はPWのガザニア ビースト シルバーティガー、ヤマアジサイのオクタマコアジサイと紅(クレナイ)、キョウガノコ、ハイブリッドジギタリス、斑入りのゼラニウムです。 ガザニア ビースト シルバーティガー PWのガザニア、ビースト シルバーティガー の苗が開花しました。今年の3月末にホームセンターで処分品を購入したもの。 同じような花色、葉色のビクトンオレンジという品種を花壇に植えていましたが昨年の猛暑で枯れてしまったので、代わりに同じ場所に植えようと思います。 花色はビタミンカラー 購入時 安定のPW オクタマコアジサイと紅(クレナイ) ヤマアジサイのオクタマコアジサイと紅(クレナイ)は2019年から育てています。 アジサイは育てやすいので、銅葉のブラックダイヤモンドやピンクの花のアナベル、カシワバアジサイなど欲しいものはいくつかあるのですが、置き場所、植え場所が無いので手を出せません。 オクタマコアジサイ オクタマコアジサイ 紅 開花前 紅 開花 紅 美しいガクの色 キョウガノコ 昨年2024年秋に購入したキョウガノコです。バラ科の宿根草で漢字では「京鹿の子」と書きます。濁音の無い「キョウ カ ノコ」の表記も多く見られます。 1年目の今年は1房だけの花だけでしたが、ピンクの色味がとてもキレイです。切れ込みのある葉が好きなこともあってお気に入りの草花になりました。 蕾の様子 植え付け時 ハイブリッドジギタリス 昨年2024年の6月頃に購入した PWのハイブリッドジギタリス 、ベリーカナリーとイルミネーションフレームです。ハイブリッドジギタリスはジギタリスとイソプレクシスの交配種だそうで、夏越しが難しいので一年草~二年草とされる一般的なジギタリスに比べ、種を付けず花期が長い、よく分枝する、耐暑性に優れているという特長がある多年草です。 ベリーカナリー   イルミネーションフレーム 蕾の様子 冬の様子   斑入りのゼラニウム 最近は園芸店でもホームセンターでもあまり見かけなくなった斑入りのゼラニウムです。最近の販売店では改良され耐暑性が高められた品種をよく見かけます。 赤花 ピンク花 赤花もピンク花も2023年の春に購入したものです。夏の後半にボロボロになってしまうので、しばらくしたら日...